サマークラークのご案内


『司法修習生予定者の皆様』、こんにちは!
私は、関東・東海・関西地区で弁護士、税理士、経営コンサルタントをしており、弁護士法人心の代表を務めております「 西 尾 有 司 」です。
私は、弁護士になって19年、独立してからは17年になり、現在は、74名の弁護士に加え、税理士、社会保険労務士、行政書士などを含む約300名体制で、企業の法務・税務・労務・経営についての総合サポート、相続・節税対策、事業承継、交通事故・後遺障害、倒産・企業再生、離婚、刑事などを中心に幅広い業務を行っています(弁護士数は弁護士法人心と弁護士法人Kokoro Internationalを合わせた人数、税理士数は税理士法人心・税理士法人心グループを合わせた人数になります。)。
この度、司法修習生予定者の方向けに、「サマークラーク」を開催させていただくことを予定しています。
当日は、私たちの事務所紹介に加え、少しでも皆様の将来の参考になる情報を提供させていただければと思っています。
- 1.最近、弁護士業界が厳しいなどと言われているが、本当か?
- 2.弁護士として成功するポイントは?
- 3.スペシャリストと、ジェネラリスト、どちらが成功しやすいか?
- 4.町弁と町医者的弁護士の違いとは?
- 5.司法修習では何を学ぶべきか?
- 6.事務所選びのポイントは?
- 7.内定をもらうコツは?
- 8.専門的知識の習得方法とは?
- 9.弁護士法人心が、なぜ、ここまで急成長できたのか?
- 10.今後の弁護士業界はどうなっていくのか?
などについてお話させていただきます。
弁護士法人心に興味を持っていただいている方はもちろん、どのような事務所が良いのか迷っている方、裁判官や検察官を目指している方、即独をお考えの方なども是非ご参加ください。
私のこれまでの弁護士経験をもとに、弁護士として成功する方法を詳細かつ具体的にお伝えしますので、お楽しみに!!!
日程につきましては、こちらをご覧ください。
代表プロフィール
西尾 有司(弁護士、税理士、経営コンサルタント)
弁護士になって2年目で勤務弁護士をしながら年収1億円超えを達成、独立後は、経営手腕を発揮し、創業17年で弁護士74名を含む総勢約300名体制を構築し、交通事故、相続、離婚、刑事等の個人法務に力を入れるとともに、ベンチャー企業を中心に800を超える提携企業等に対し、法律、税務、労務、社員の採用・育成、経営など様々な分野のサポートをしている。
弁護士法人心で働く魅力
-
1弁護士一人ひとりの価値を高めることを重視!
弁護士の増加に伴い、依頼者から選ばれない弁護士の収入はどんどん下がっており、今後は地方でもやっていけない弁護士が続出する時代がやってきます。弁護・・・
弁護士の増加に伴い、依頼者から選ばれない弁護士の収入はどんどん下がっており、今後は地方でもやっていけない弁護士が続出する時代がやってきます。
弁護士法人心では、そのような時代でも社会から必要とされるために、弁護士一人ひとりの価値の向上を重視しています。
弁護士法人心では、充実した研修に加えて、新人弁護士には指導担当弁護士が付き一緒に案件を担当するため、具体的な案件を通じて、依頼者対応、案件の進め方、書面作成、交渉術、リスク管理など弁護士としての必須スキルが確実に身に付きます。
-
2自らの裁量で仕事ができる自由な風土!
研修制度が充実しており、気軽に他の弁護士に相談できる風土がありますので、自ら弁護士法人心では、事件処理は、弁護士の裁量に任されています。広い裁量・・・
弁護士法人心では、事件処理は、弁護士の裁量に任されています。
広い裁量の中で多くの事件をこなさない限り、本物の実力はつかないと考えているからです。
研修制度が充実しており、気軽に他の弁護士に相談できる風土がありますので、自らの裁量を持ちつつクオリティーの高い仕事を実現できます。
-
3各分野の専門家と仕事ができます!
弁護士74名、税理士51名、社会保険労務士・社会保険労務士試験合格者25名、行政書士・行政書士試験合格者34名、宅地建物取引士・宅地建物取引士試・・・
弁護士74名、税理士51名、社会保険労務士・社会保険労務士試験合格者25名、行政書士・行政書士試験合格者34名、宅地建物取引士・宅地建物取引士試験合格者32名の他、経営コンサルタント、会計コンサルタント、その他スタッフを合わせて総勢約300名で活動しています(弁護士数は弁護士法人心と弁護士法人Kokoro Internationalを合わせた人数、税理士数は税理士法人心・税理士法人心グループを合わせた人数になります。)。
また、スタッフの中には、損害保険会社のOBや、損害保険料率算出機構の元職員、元国税不服審判官、元税務署長などの有識者も多く含まれています。
そのため、依頼者の方々から喜ばれるだけでなく、専門分野を相互に学びあうことができるため、メンバー全員がバランスよく成長できます。
-
4充実した研修制度!
業務分野別の実務的な研修に加えて、コミュニケーション、心理学、スケジュール管理、健康管理などプロフェッショナルとして活躍するのに必要な研修も行って・・・
業務分野別の実務的な研修に加えて、コミュニケーション、心理学、スケジュール管理、健康管理などプロフェッショナルとして活躍するのに必要な研修も行っています。
また、必要に応じて、事務所の負担で外部の研修に参加していただくこともできます。
例えば、経営コンサルティングに関する研修、人事マネジメントに関する研修、税務調査に関する研修、相続アドバイザー研修、心理学に関する研修、セミナーの企画に関する研修等への参加実績があります。
-
5質・量ともに業務が拡大!
弁護士法人心では、毎年、案件数が増加し続けており、2024年は、依頼を受けた件数が約9,000件にのぼり、ご紹介いただいた件数も5,000件を超え・・・
弁護士法人心では、毎年、案件数が増加し続けており、2024年は、依頼を受けた件数が約9,000件にのぼり、ご紹介いただいた件数も5,000件を超えました。
また、上記以外にお問合せを頂いた件数も約45,000件を超えました。
現在、大規模な企業や団体との業務提携も進んでおり、今後は質・量ともにより一層業務が拡大していきます。
-
6将来、希望する場所で事務所を立ち上げることも可能!
現在、当法人は、全国35か所に事務所がありますが、経験を積んで実力をつけた上で、希望する場所で事務所を立ち上げることも可能です。現在の弁護士法人・・・
現在、当法人は、全国35か所に事務所がありますが、経験を積んで実力をつけた上で、希望する場所で事務所を立ち上げることも可能です。
現在の弁護士法人心東京法律事務所及び大阪法律事務所は、名古屋で経験を積んだ弁護士が中心となり、東京及び大阪で立ち上げたものです。
-
7安心・安定して働ける環境です!
良い仕事をするためには、安心・安定して働けることが重要です。まず、「業務委託」でなく「雇用」にして、社会保険に加入できるようにしています。社会保・・・
良い仕事をするためには、安心・安定して働けることが重要です。
まず、「業務委託」でなく「雇用」にして、社会保険に加入できるようにしています。
社会保険加入の有無によって、ケガや病気で休業する際の保障や、将来の年金額などにおいて、極めて大きな差があるため、当法人では、社会保険加入を大切にしています。
また、弁護士会費や交通費・研修費・交際費など、業務に必要な経費は事務所が負担しているため、収入の手残りが経費によって減ってしまうということはありません。
さらに、法人として、企業型確定拠出年金制度を導入し、税金や社会保険の支払い額を抑えつつ将来のため資産形成できるようにしています。
また、産休制度と時短勤務制度にも力を入れており、妊娠・出産を理由に退職した弁護士・スタッフはいません。
職種・仕事内容
個人向けの業務として、主に相続、労働、交通事故、離婚、不動産、過払い、債務整理、刑事等を取り扱っています。また、企業法務として、東証プライム市場上場企業や地方公共団体からベンチャー企業まで様々な規模の企業の顧問業務や、債権回収、労務問題、契約書作成、事業承継等の案件を取り扱っております。2024年は、ご紹介いただく件数も増え、年間9,000件以上のペースで受任しています。案件の種類と数が豊富ですので、弁護士としての経験をしっかりと積んでいくことができます。


顧問先やその他の企業に対して、法律、経営、会計、人事、広報等についての調査、研究、研修、アドバイス等を行っています。
特定の分野や業界のエキスパートになりたいという方も歓迎いたします。

経営者向けセミナーや企業向けセミナ一、医療機関向けセミナー等の企画・講演を行っています。
今後は、経営者、社会人、学生向けに、法律、経営、会計、人事、広報等についての定期的な勉強会を開催することも予定しています。

現在の弁護士法人心では取り扱っていない法分野の開拓や、新たなビジネスモデルの構築など、新規事業の立ち上げに挑戦することが可能です。
経験を積んだ上で、弁護士法人心の事務所がまだない地域で、弁護士法人心の新規事務所を立ち上げることも可能です。

研修制度
弁護士法人心では、少しでも早く能力を身に着けられるように、内定者の段階から研修を実施しています。
内定者研修では、弁護士としての心構え、依頼者とのコミュニケーションの取り方、スケジュールの管理方法等、弁護士としての基礎を学ぶことができます。
内定者研修は土曜日か日曜日に行い、交通費、宿泊費は事務所が負担いたします。
入所当初は、環境の変化や慣れない仕事で、不安になったり、悩んだりしがちですので、安心して仕事が進められ、早く成長できるよう、新人弁護士に向けて、仕事の進め方や、間違いやすい点などについての研修を実施しています。
相続、交通事故、任意整理、破産・再生、刑事など、業務分野別に研修を実施しています。
例えば、交通事故分野であれば、後遺障害の認定機関である損害保険料率算出機構の元職員による後遺障害申請に関する研修や、損害保険会社の元代理人弁護士による保険会社対応に関する研修など、それぞれの分野の専門家から直接学ぶことができます。
弁護士全員が学んでおくべきことについては、全体研修を実施しています。
全体研修では、実務的なことのほか、コミュニケーション、仕事の進行管理方法、健康管理など、 弁護士業務をする上で不可欠な内容について学ぶことができます。
弁護士法人心に、外部から講師を招いてセミナーを開催しており、経営コンサルタントを養成する 「サムライコンサル塾」や、健康管理に関するセミナーが開催されました。
また、必要に応じて、外部の研修に参加することもでき、大手コンサルティング会社の研究会、相続アドバイザー養成研修、心理学に関する研修、事業計画策定に関する研修、セミナーの企画に関する研修、会計・決算・申告に関する研修等への参加実績があります。